簿記3級 貸倒引当金について

 簿記3級の勉強をしていてつまずいた事項の1つに「貸倒引当金」があります。
「貸倒れ」とは受取手形や売掛金などが相手先の倒産などにより回収不能になることです。
「貸倒引当金」とはこの「貸倒れ」を見越して計上した資産のマイナスを表す勘定です。
(初めて解説を見た時は資産のマイナスという表現が聞きなれなかったので、ピンときませんでした。)
この貸倒引当金はその用語単独で見ると難しくないのですが、パターンにより色々なケースがあり、この問題を解くにあたって私は混乱していました。
貸倒れ発生時と貸倒引当金の設定時に各々2パターンの仕分け方法(差額補充法の場合)があります。
・パターン1-1 貸倒れの発生(貸倒引当金残高がない場合)
・パターン1-2 貸倒れの発生(貸倒引当金残高がある場合)
・パターン2-1 貸倒引当金の設定(貸倒引当金残高がない場合)
・パターン2-2 貸倒引当金の設定(貸倒引当金残高がある場合)

 下記の例1の事例はパターン1となる貸倒れの発生時に貸倒引当金残高の有無で仕分けは以下の様に変わります。
(例1)取引先Aに対する前期からの売掛金¥10,000が貸倒れとなった。

パターン1-1(貸倒引当金残高がない場合)であると

借方科目金額貸方科目金額
貸倒損失10,000売掛金10,000

パターン1-2(貸倒引当金残高がある場合)であると

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金10,000売掛金10,000

と借方科目が変わります。

また、下記の例2の事例はパターン2となる貸倒引当金設定時に貸倒引当金残高の有無で仕分けが以下の様に変わります。
(例2)本日決算日。売掛金残高¥50,000に対して2%の貸倒れを見積もる。

パターン2-1(貸倒引当金残高がない場合)であると

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金繰入1,000貸倒引当金1,000

パターン2-2(貸倒引当金残高がある場合)であると、貸倒引当金残高が¥600ある場合は、不足分の¥400のみ設定します。

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金繰入400貸倒引当金400

 ちなみに貸倒引当金設定時に現在計上している貸倒引当金残高の方が金額が大きい場合はまた仕分けが変わります。パターン2-2の場合で貸倒引当金残高が¥1,500とすると、

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金500貸倒引当金戻し入れ500

となります。

 このように様々なパターンがあり、混乱するかもしれませんが、落ち着いて考えると正解できます。何度も問題を解いて理解しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました